ぺいちくのブログ

本と建築のブログです。https://twitter.com/paychiku

応答漂うモダニズム

「応答漂うモダニズム」を読んだ。

応答 漂うモダニズム

応答 漂うモダニズム

 

 "モダニズムという巨船は失せ、大海原化し、モダニズムを支えてきたさまざまなコンテンツがポタージュ化して、その大海原の上を漂っている、つまりはモダニズムが漂っている"(p005)

という2012年に発表された槇文彦の「漂うモダニズム」に対する各建築家の応答集。

さらにこれら応答者に対する槇文彦の応答もこの本に収録されている。(その後残像のモダニズムも今年書かれた)

これからの建築はどうなるのかみたいな大きなテーマでこういった本に残る形での対話方式は今まであまりなかった。

槇さんの言う「ポタージュ化」した状況だと、「なんでもあり」になってしまって建築の善し悪しが分かりにくい。いいとかわるいとかが定まりすぎていても、それはそれで多様性がなく、不寛容な世界のような気がするので難しい。

応答の応答で槇さんが書くように「ある意味において、限りなく自由に満ちた時代に入った」というのは間違いないはずなんだけど…

こういった世界では「いきいき」した建築とか共感とかエコとかが共有可能なキーワードとして前景化してくる。

ただ、「いきいき」した建築とか、「共感」とかが新たな共有可能なキーワードだとすると、イオンとかツタヤが最強だというはなしになってしまって、それはそれでつまらないし、建築的な価値ってほんとうにそういうのだったかなと思う。

まちづくりとかワークショップにシフトしてきているグループもあって、数年前にメディアで散見した「つくらない建築家」みたいなキーワードも、つくらなかったら建築家でもなんでもないような気がするし、建築の専門性を持った人がワークショップなどを開いて使い方をみんなで考えるみたいなのは一見正しいような気がするけど、つくらなくなってしまっては建築の専門性も上がらないので、ただ単にワークショップを仕切る人になってしまうのでは。ワークショップの方向性が必ずしも正しいわけではない。「みんなで決めた方向性」にがんじがらめになってその後の計画がうまくいかないこともよくある。市民ワークショップみたいなのは、細かい意見を拾うのには向いているけど、大きな方向性を決めるには時間が短すぎる気がする。建築の寿命はどんどん長くなるはずなので、今使う人の意見に最適化されすぎるのが本当にいいのかどうか。(そもそも建築の身体化とかの問題って、もうしばらく前からあるような…)

こんなことを考えていると名作(時間を超えて万人がいいと思えるもの)ってこれからほんとに出てくるのかなと思う。

なんかやっぱりいい建築のあり方って一時のこうだからこうなったみたいな関係性とか共感をよぶようなものとかよりも、その関係性がなくなってもまだ価値があるようなものなんだと思う。