ぺいちくのブログ

本と建築のブログです。https://twitter.com/paychiku

自由思考

中村文則のエッセイ集、「自由思考」を読んだ。図書館で借りた。

自由思考

自由思考

 

 この本はワイフが図書館で借りてきてくれた(僕は中村文則が好きなので読むだろうと)。とてもいい本だった。感謝。

三つの章に分かれていて、最初はわりとくだけた話(好きなAV女優の話等)、2つ目はまじめな話(政治、社会問題)、3つ目はいろいろ。

中村文則の小説はいつも暗いんだけど、最初の章を読むと、この人自体は冗談(やAV女優)も好きなおもしろいなんだなということがわかる。社会問題の話などは、ヘイトと表現の自由の何が違うか、本当に愛国心があるなら幼稚なことはすべきでない等、もやもやしてたことが分かりやすく整理されていてすごいなと思った。

この人の小説はほんとに暗い話ばかりで、でもなんだか読んだ後はなぜかすこし楽な気分になる。「暗さを肯定するために文学をやっている」「文化は全ての人に平等に開かれている」とどこかで書かれていたのを思い出した。

僕も大学生の時暇すぎて(バイトも受からないし、バスケ部もクビになるし、友人も特にできず)何をやったらいいかよくわからなかった時、図書館の閉架にこもって片っ端から本を読むというプロジェクトを自分で勝手にやって助けられた。

自分はいつか何か大きな過ちを犯してすべてを失ってしまうのではとなぜかたまに想像してしまうんだけど、そうなったらなったで仕事なんてやめてしまって図書館の本をまた片っ端から読んだり、NBA中継や海外ドラマをひたすらみたり、ジョギングとかバスケをしたり、それはそれで忙しいなと考えると心が落ち着く。

三体

劉 慈欣の「三体」を読んだ。図書館で借りた。

三体

三体

 

中国の小説ははじめて読んだんだけど、登場人物の名前がなかなか覚えられなかった。

日本語読みにしたほうがいいのか、そのままで読むべきかなかなか統一できなかった(王をワンと読むか王と読むかといったこと)。結局日本語読みにした。

内容は壮大なSFで、壮大(宇宙人)とみせかけて実は内部犯かもと思ってたらほんとに壮大だった。本格的に壮大な話で、それはそれでおもしろかったしあまり本格SFを読まない自分にとっては新鮮だった。

 

無限の弦

古谷田奈月の「無限の玄」を読んだ。図書館で借りた。

無限の玄/風下の朱 (単行本)

無限の玄/風下の朱 (単行本)

 

 神前酔狂宴を借りようと思って図書館に行ったら借りられてたので、代わりにこれをかりた。結構おもしろかった。

父親が何度も生き返るという謎の設定、しかも男しか出てこない。もう一つ収録されている「風下の朱」は逆に女しか出てこない。

ファクトフルネス

「ファクトフルネス」を読んだ。図書館で借りた。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

図書館の新着本のところに置いてあってこの手の(はやりの)本はついつい定期的に手が出てしまうんだけど、いつも読んだ後に読まんでもよかったかなと思ってしまう(ちゃんとした本なんだけど)。 

思ったより世界はよくなっているということは分かった。分かったし、大事なことは何度でも繰り返したほうがよく伝わるし、具体的な事例をたくさん出したほうがいろいろ想像できてよく伝わるんだけど、なんか同じことの繰り返しのように感じてしまう。

結局定期的にこの手の本に手を出してしまう自分が悪いんだけど…

 

 

反人生

山崎ナオコーラの「反人生」を読んだ。図書館で借りた。

反人生

反人生

 

 この人の本ははじめて読んだけど、よかった。他のタイトルも収録されていて、どれもよかった。

多様性を認めるべき(キリッ)みたいな真面目な感じではなく、みんな適度に不真面目で、それでいてちゃんとできない人(というか今の環境に単に合わない人)に対してやさしくていいなと思った。キリッとした人ばかりではそれはそれで息苦しさもあるので(もちろんそういった人たちが戦ってくれて獲得できたものもたくさんあるけど)。

 

 

新記号論

石田英敬東浩紀の「新記号論」を読んだ。

新記号論 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書)

新記号論 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書)

 

 講義形式で話ことばだから専難しい話でも(専門外の哲学でも)なんとかついていけるかなと思ったんだけど逆に置いてけぼりになるところが多かった。会場でもそんな雰囲気だったのか、東さんのフォローがあって助かった。

なんかこういうのを読んだあとはもう難しい本は買うのやめて読みやすい小説とかばかり読みたいと思うんだけど、なんかまた買ってしまうんだよなあ…。

ただ今は読みたい小説が図書館にたくさん入っていることが分かったので順に読んでいこうと思う。

 

M570とミヨシのタッチパッド

3か月くらい前からマウスの使い過ぎで右手がすぐ疲れるようになってきたので、少しは楽になるかと思いロジクールトラックボールマウス「M570」とミヨシのタッチパッドを買った。

なめらかUSBタッチパッド TTP-US01/BK ミヨシ(MCO)

なめらかUSBタッチパッド TTP-US01/BK ミヨシ(MCO)

 

 トラックボールマウスのほうはアマゾンのプライムデーで1500円くらい安くなってたので衝動買い。割と昔からあるモデルなので、いいかなと思っている。ただやっぱ慣れはあると思うので、これで図面を描くのは今は無理かも(慣れるまで逆に疲れる)。右手が完全に回復してから少しづつならしていこうと思う。

タッチパッドはノートパソコンについているのと同じようなものなので、すぐ慣れた。ドラッグドロップをするときは物理ボタンがないのでこれは練習がいりそう。左クリックや右クリックのボタンがあるんだけど、そこを一回触ってからカーソルを動かすみたいなやりかたで、微妙に物理ボタンの場合と違う。

外付けのタッチパッドロジクールとかが2013年くらいにシンプルでよさそうなワイヤレスを出していたんだけど、人気がなかったのか、いまはもう作ってないみたい。マイクロソフトとかがキーボードにくっついたやつを出してるけど、それもファンクションキーがなかったり(他と兼用でCtrl押しながらになる)でいまいち。今回のミヨシのやつは有線で、正直妥協したけど他によさそうなのが見当たらなかった。

マウスを使っているときにどうも姿勢が悪いらしく、2か月くらい前にぎっくり腰みたいなのにもなったので本当に気を付けないといけない。整体に行ったところ、右肩が前にでていて肩間接がすこし緩くなっているとのことなので、インナーマッスルを鍛えて肩の位置を元に戻すように指導してもらってる。シップはったり、サポーター付けたりじゃなくて、筋トレとかストレッチで治すという考え方が、僕が通っている整体のいいところだと思うし、自分にも合っているような気がする。去年にバスケで痛めた脚の捻挫をみてもらったときも、バランスディスクで調整する方法を教えてもらってよくなったし。

 結局右手をあまり使わないのが回復への近道だと思うので、CADを使うとき以外のPC作業は右手を封印して左手マウスやタッチパッドで代替、本気を出して図面を描くときだけ右手を解放するという漫画というか中二っぽい設定で頑張っている。

いずれにしてもこの仕事をこれまで続けてきた中で蓄積してきたなにかが少しづつ体に出てきてるなと感じてきたので、体に負担がかからないようにしたり、体を動かしたり鍛えたりして、バランスを整えないといけない年齢になってきたということ。