ぺいちくのブログ

本と建築のブログです。https://twitter.com/paychiku

MX Master3

 ロジクールのMX Master 3を買った。

高いマウスだから気になってたけどなかなか手が出なかったけど、買ってみた。3ヵ月使ってみたけど今はこれがメイン。横スクロールもエクセルを使うときとかは便利。でかすぎて持ちにくいというレビューをよく見るけど、手のひらをべったりつけると疲れにくいと思う。指でつまむように持つとでかくて重く感じるかも。手のひらをべったりつけると指は浮かせてても疲れない。親指もくぼみにべったりつけると楽。結局親指と小指とかで持つから疲れるわけで、手のひらとか指の第2関節以降をうまくつかうことが大事なのかも。クリックする人差し指とかはべったりつけるとクリックするときに変な力が入るのである程度自由にさせておいたほうが楽。 

あと、MX Masterのキーボードとそろえると机がきれい(にみえる)。裏のボタン一つでパソコンを切り替えられるのも便利。

 

安藤忠雄建築を生きる

三宅理一の「安藤忠雄建築を生きる」を読んだ。

安藤忠雄 建築を生きる

安藤忠雄 建築を生きる

 

 いい本だった。おそらく現段階で一番網羅的にまとめられている本。文体も難しくなく、読みやすかった。生まれてから現在までの安藤忠雄の話、それぞれの作品についても主要なものはほとんど触れられている。多くの作品について触れないといけないから、個々の建築についてはそれほどページを割いてあるわけじゃないけど、短くまとめられていてわかりやすかった。

安藤忠雄については独学で建築を学んで元プロボクサーみたいな話がだいたいついてまわってて、それがみんなの興味を引いたり、逆にイロモノ扱いされたりすることもあったんだろうけど、この本では生い立ちからその辺のことがよく書かれていておもしろかった。結局のところもの圧倒的にすごい人だし、すごい建築をつくっている。

大学生のころ学生生活を半分終わったころにようやく建築をやる気になって、初めてちゃんと建築の本を自分で買って読んだのが、「安藤忠雄建築を語る」だった。

建築を語る

建築を語る

 

これを読んでわりと感動してやる気になったのを思い出した。長い休みの時に関西にある安藤忠雄の建築、光の教会、Times、ローズガーデンなんかをみてまわった。 

大学の先生たちはなぜか安藤忠雄を認めないみたいな雰囲気が当時あったりして(それはたぶんアカデミズムと当時は遠そうな安藤忠雄が東大教授になったりしたからかもしれない)、べた過ぎてなんとなく安藤忠雄が好きとか言いにくい感じもあって、みんな一度は安藤離れを経験すると思うんだけど、なんだかんだで安藤建築は好きだし、光の教会なんかは圧倒的名作。

この本を読んで海外の安藤建築もいつか見に行きたいなと思った。

CRAFT(ロジクールのキーボード)

ロジクールのキーボード、「CRAFT」を買った。

今まではロジクールの安いワイヤレスのキーボードを使っていたんだけど、去年手の調子が悪くなったこともあってもうちょいいいのにしようかなと考えてこれを買った。 

今まで使ってたやつはキーの高さが高くてそれはそれで手の調子がいいときは別によかったんだけど、ノートパソコンみたいな打撃感のほうが疲れにくいなと思ってた。新しく買ったCRAFTはキーの高さもノートパソコンのやつみたいに低くて自分としてはこういうほうが打ち間違えもなくて使いやすいし疲れにくい。

最初届いたときに思ったよりも本体が重くてびっくりしたんだけど、今はもう慣れた。というかこのくらい重いほうがずれたりしなくてよさそう。

特徴的なのは左上の丸いダイヤルで、これを押したり回したりすることでアプリケーションごとに何かのコマンドを割り当てたりできるんだけど、結局今は押したらラジオとかの再生・停止、回したら音量の調整としてしか使っていない。アドビ系のソフトとかだと回して数値を調整したりできるみたいなんだけど全然使ってない。CADとかでも使えるかなと思って回したら拡大縮小というのを割り当てているけど、絶対マウスでやったほうが早くてほとんど使ってない。手の負担を減らすことを考えるとマウスでぐりぐり拡大縮小するよりもキーボードのこれを回すほうがいいんだろうけど。

もう一つの特徴として、3つまでパソコンを登録できて、ボタン一つで接続するパソコンを選べるということ。USBのレシーバーを抜いたり差したりしなくていいからこれは結構便利。基本的にはメインのデスクトップで使ってるけど、たまにノートパソコンで作業したりするときにこのキーボードをつないでやるとテンキーとかがあって便利。PC間でコピペをする機能とかもあるみたいだけど、まだ試したことはないし、PCがwifiにつながってないといけないから多分やらない(メインPCは有線のLANなので)。

[追記]最近LINEで仕事の連絡をするようになって、スマホでポチポチやるのが面倒だなと思っていたけど、よく考えたらこれにつなげるように設定しておけばボタン一つでつながって、キーボードで快適にスマホに入力できた。ただ、カッコ等の記号は思ったやつが出てこないから慣れが必要。

GA日記

二川幸夫の「GA日記」を読んだ。

GA日記

GA日記

  • 作者:二川 幸夫
  • 出版社/メーカー: エーディーエーエディタトーキョー
  • 発売日: 2009/08/01
  • メディア: 単行本
 

二川さんが建築の撮影のために海外(主にヨーロッパとアメリカ)に行っている間の日記。1年の2/3は撮影のために海外に行っているということだからほんとにすごい。 これを読むと、撮影や取材はスタッフと分担してやってるわけじゃなくて、全部二川さんが直接行っていい建築かどうかを確認して載せるべきかどうか決めてるみたい。

アメリカやヨーロッパを旅するとき、機材のことなどあってほとんど車で移動するらしいんだけど、車のほうが移動中にいろんなものが見ることができてそれぞれの関係性とかもわかったりするんだろうなと思った。

この本には僕が学生の頃好きだったbolles+wilsonとか、海外に見に行った建築がたくさん出てきて懐かしくなった。とにかくいろんな現代建築が出てきてなんかいろいろ学生のころを思い出した。自分が作っている建築や作りたい建築は地味なものばかりだけど、やっぱり見に行ったりするのはこういった派手なやつがいいなと思う。

人間

又吉の「人間」を読んだ。

人間

人間

 

主人公が又吉なのか、出てくる芸人の友達が又吉なのか、たぶん両方なんだけど、いつもの夢を追う若者(もしくはかつては追っていた人)の なんともいえない不安定な時期の話。自分も学生の時は何ともいえない不安というかこのまま夢を追うようなことをやっていていいのか、あきらめるとしたらどうやって見極めたらいいのかよくわからず、周りも尖ってるやつらが多くてめんどくさかったけど、今思えばそういった衝突みたいなものはその時しかできなかったなと思うから経験できてよかったし、だからこそ又吉の小説がぐっとくるし、みんなどうしてるかなと思い出す(とはいえこういった小説を読んだ時だけ)。面白かった。

20歳のころから最低でも月四冊本を読むことを自分に課してきて、読書の記録もそれなりにつけてきたけど、そろそろそれもやめようかと思う。本を読む時間を捻出するの難しくなってきたし、死ぬまでに読める本も無限ではないのでちゃんと選んで本当に読みたいものをゆっくり読みたいと思う。新書、ビジネス本みたいなのはできるだけ読まないようにする(新聞とラジオとネットで十分)。古いものも含めて小説の割合を増やしたい。

GA JAPAN 162

 毎年買っているGAの総括と展望が載っている号を読んだ。表紙は隈研吾

GA JAPAN 162

GA JAPAN 162

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: エーディーエー・エディタ・トーキョー
  • 発売日: 2019/12/27
  • メディア:
 

 新建築とかも大して読み込んでないから(一応立ち読みで毎号確認)せめて1年に1回くらい流れを確認しておこうと思ってこれを毎年読んでるんだけど、冒頭で二川さんが言われている通り大した変化はないように見える。オリンピックとかもあるけど。渋谷の話も東京に住んでいない自分からしたら全然ピンとこない。いよいよ全体の流れとかなくて、みんなが同じ方向をみてなくて、それぞれが各自やっていてポストモダン的というか、小さな物語というかそもそもそれが自然という気もするし、特に大多数が興味を持つような事件的なものとかはあまり起きないのかもしれない。ただ、器用にいろいろまとまってるものよりも粗削りで謎なものがないかなと探してしまうのは自分が年取ってきて自分より若い人が活躍するほうがいいなと思ってるからかもしれない。というかもしかして隈研吾内藤廣がたくさんつくっていること(掲載されていること)が原因なのではと思ってしまった(お二人は別に悪くないんだけど…)。

FlexiSpotの電動昇降デスク

FlexiSpotの電動昇降デスクを買った。アマゾンで4万円くらいだった。

 去年は2月から4月にかけて、実施設計が何件か重なってしまって、図面の描きすぎ(マウスの使い過ぎ)で手を痛めた。4月には腰も痛めた。手も腰も同じ姿勢のとりすぎがだめだということで昇降式のデスクを買ってみた。国内のオフィス家具メーカーのものだと15万円くらいするけど、FlexiSpotのものだと4万円くらいで買えて、かなりまよったけど安いほうにした。安いけどちゃんと1センチ単位で上げ下げできるし、昇降中に何かにぶつかったら自動で止まる。高さを3つ記憶できて、自分は65、70、97センチに設定しつつ、その時々の楽な高さに適当に変えている。手でぐるぐるまわす手動タイプもあるけど、絶対めんどくさくなってやらんなと思ったので電動でよかった。youtubeとかほかのブログでの紹介を参考にして決めた。

天板はこれにはついてこないので、今まで使ってたシナランバーの天板(UC塗装、1800幅)を使っている。組み立てはセルフだったけど、2人でやって1時間もかからなかったと思う。ついでにデュアルモニタ用のモニタアームも買って机をすっきりさせた。昇降するときに一緒に配線関係も上下するからコンセントタップを天板に取り付けるとかUSB等の整理が必要。

2カ月程度使ってみて今のところいい感じ。ずっと立って仕事するのはもちろんしんどいので全体の30%程度だと思う。立ってやる他、座って作業するときも適当に高さをいろいろ変えてやるのがいいんじゃないかと思う。背中の張りがずっとあったのもなくなった。手の痛みもいまのところ改善されている。ストレッチをこまめにやったり、軽い筋トレをしたり、酒を控えたり、そもそも実施設計でいろいろやってたやつの現場がスタートして外出している時間が増えたのもあると思うけど。

今年は大型の物件も動いているし、筋肉関係も含めて体調に気を付けたい。住宅の仕事は自分の成長のためには大事なんだけど、時間をかなりかけてしまう傾向にあるので、今進めてるものが片付いたらしばらく受注を控えようかな…