ぺいちくのブログ

本と建築のブログです。https://twitter.com/paychiku

もがく建築家、理論を考える

 東大編の「T_ADS TEXTS  02 もがく建築家、理論を考える」を読んだ。

T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える

T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える

 

 6人の建築家のインタビューで、実際につくった建築を訪れて説明をしてもらうという内容。東京大学の無料オンラインコースの映像が本になっている。

なんだかんだで磯崎新のとこが一番おもしろかったのでいつか群馬県立近代美術館にいってみたい。

妹島和世のところで

「いま、建築がどんどん高性能になって、つくり方もすごくむずかしくなっている。

建築に求められる精度と建築家が考えることが乖離して、建築がおもしろい力を持てなくなってきていると感じます」

「工場でつくられたプロダクトのようにきれいで、エネルギーも節約されていて、予定通りに進めば、誰も文句を言わない。それが良い建築。片や、そうでないものは出来そこないで受け取れない」

と書かれていて、鶴岡市で起こっていることはどうなんだろうなと思った。

建築の条件

坂牛卓の「建築の条件」を読んだ。

建築の条件 (「建築」なきあとの建築)

建築の条件 (「建築」なきあとの建築)

 

久々にこういった網羅的な建築論の本が読めて(しかも割と最近までの状況が含まれている)少し頭の整理ができたような、見通しが良くなったような気がする。

この本を読むまでの僕の認識では、今はポストモダンがまだ続いていて(大きな物語が終わって)、それぞれ好き勝手に興味の赴くままに考えて、ちょっとづつ違ったバリエーションが量産されている時代だと思っていたんだけど、この本を読んで、「エコロジー」と「震災後」みたいな価値観は共有されているのかもしれないなと思った(もちろんそういったこととは無関係に考えている人たちはたくさんいるだろうけど)。そういった意味では大きな物語の再開の時代なのかもしれない。

「窓のない部屋の風景は昨日と今日で変わりようがない。しかし窓のある部屋では、昨日と異なる何かに窓を通して偶然触れる可能性がある。(p244)」「窓にはつねにそういう偶有適瞬間の瑞々しさがある(同)」と書かれていたのを読んで、窓はやっぱり大事だなあと思ったのと同時に、窓のない家(天窓はある)を設計した知人はいまごろどうしてるかなあと思った。

 

 

勉強の哲学

千葉雅也の「勉強の哲学」を読んだ。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

建築の設計をやっていると、決めないといけないことがほんとにたくさんあるんだけど、なんでそれに決めたのかといった根拠がほしくなってくる。法律とか材料の制約とかいろいろあるけど、絶対的な根拠(真理)は実はない。ないけどないからといって適当には決められないし、「もういいや」で決めると絶対よくはならない(経験上)。決めるためにはいろいろ案を比較したり、ここをこうやるならこっちはこうしたほうがよさそうといった、仮固定をしながら粘り強く作業を進める必要がある。 

仮固定のまま進めて違和感があるところを修正して、予算に合せるように変更して、仮固定のまま現場に入って問題や改善点があれば現場でも修正する。

結局根拠はないんだけど、そうやって根拠に近づいていくようにするしかないし、粘り強く修正を繰り返すことでしか、これしかないというところにはたどり着けないようなきがする。

絶対的な根拠はないんだけど、そうやって真理に近づいていくようにするしかないんだなあといったことがこの本には書いてあった。

建築ディテール「基本のき」

真鍋恒博の「建築ディテール「基本のき」」を読んだ。

構法クイズで原理を学ぶ 建築ディテール「基本のき」

構法クイズで原理を学ぶ 建築ディテール「基本のき」

 

クイズ形式でディテールの仕組みが分かるようになっていておもしろかった。

 僕はディテールをこねくりまわすほうじゃないと思うけど、構法には興味があるし、実務でもできるだけ自分がやったことのない構法(基本的なもの)を試したいと思っている。基本的なものには基本的なものなりの必然性があるし、新しいディテールを開発するときにも基本の原理が分かっていないとできないと思う。

 

劇場

又吉の「劇場」を読んだ。

劇場

劇場

 

火花は青春小説だったけど、劇場は恋愛小説という予備知識を持って(NHKの又吉のドキュメントなどをみて)読んだんだけど、基本的な設定は似たような話で、芸人が劇作家になっただけで、夢をもった若者がものになるかどうかまだ全然わからない不安定な状態であがいているといった話。主人公と恋人の関係は、火花の主人公と神谷の関係(もしかしたら神谷と恋人)と重なる。

似たような設定だからといってつまらなかったわけではなく、今作もおもしろかったし、又吉にとってこのテーマ(夢をもってあがく若者とか、大衆迎合とか純粋な表現)は 本当に大事なんだろうなと思ったし、僕もこの辺の話には興味がある。

 

中動態の世界

國分功一郎の「中動態の世界」を読んだ。

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

 

國分さんの本は「暇と退屈の倫理学」を数年前に読んでおもしろかったので、この本も買って読んでみた。最初はちょっと難しいなと感じたけど、読み進めると謎を解く感じが推理小説的でとても面白かった。

一回読んだだけでは結局中動態が何なのかは、分かったようで分からない気がするんだけど、能動ー受動の対立にかかわらず、既成の枠組みでは正確に現実をとらえることができていないかもしれないこと、今ある枠組みを外して想像することは結構難しい(中動態を想像すること、能動ー受動の外を想像すること)。でもそうやって外の世界を知ることで少しずつ自由に近づいていくんだと思う。

日本人はなぜ無宗教なのか

 僕自身カトリックで、これから自分を含めて家族の宗教をどうしようかなと思ったのでこれを図書館で借りて読んだ。

日本人はなぜ無宗教なのか (ちくま新書)

日本人はなぜ無宗教なのか (ちくま新書)

 

 日本における神道仏教の関わりを中心に丁寧に書かれていてよく分かったんだけど、カトリックについてはあまり書かれていなかった。

結局のところ日本人はみな無宗教と言いたがったり、宗教に熱心だとなんか抵抗を感じるような雰囲気があるけど、無意識のうちに神道仏教の行事に参加していて、本当に無宗教なのかといった内容。

家族や友人がつらい状況にあるとき、でも自分は何もできないとき、やっぱり祈ることしかできないこともあるような気もする。

結局この本に僕が知りたいことは書いてなかったけど、後日読んだ又吉の本にこう書いてあった。又吉もカトリックの家だったらしいけど、大きくなってから自分で考えろと言われたらしい。又吉はまだ何も選ばず、又吉の姉はカトリックを選んだらしい。僕もそれでいいんじゃないかと思った。