ぺいちくのブログ

本と建築のブログです。https://twitter.com/paychiku

哲学の自然

中沢新一國分功一郎の「哲学の自然」を読んだ。

哲学の自然 (atプラス叢書03)

哲学の自然 (atプラス叢書03)

 

2013年の本だから少し前の本。震災や原発事故があったあとの話。石炭などは数億年前に地上にふりそそいだ太陽エネルギーが化石化したものだけど、原子力技術は、そうした太陽の力そのものを我が物にしようとする。核エネルギーは、太陽からの贈与なしで生きていくこと、人間が完全に自立していきたいという願望だといわれててなるほどと思った。

前にNHK梅原猛東浩紀が話を聞きに行くという番組があって、これも震災後の放送だったはず。梅原さんが言ってたことで印象に残ったのが、世界が近代化(西洋化)していく中で、西洋文明を取り入れなければ植民地にされた。一番うまく取り入れた日本で原爆と原発事故が起こった。それは西洋でも起こっていないことだといった内容。

最近すべてを計算しようとするのが間違っているのではと感じることがある。完全性とか予測可能性を追求すればするほど、想定外のことが起こった時に対応できなくなるというか。それに対抗するのは冗長性とか余剰とかになるんだろうけど、それもなんか違うような気もするし、諦めでもないし。

 

「死」とは何か?

シェリー先生の「死」とは何か?を読んだ。kindleで読んだ。

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義

 

「死」についての哲学の本で結構面白かった。そもそも死ぬことは悪いのか、じゃあ不死はどうかなどと考えたらやっぱり死ぬのも悪くない。それならすぐ死んでもいいのか、いや早すぎる死はやっぱりよくない、といった具合に極端な考えを持ち出しながら、悲観的にも楽観的にもならず、穏健派の考えに落ち着くところがなんかよかった。

結局身も蓋もない結論の、台無しにしないように用心して生きるしかないってことになる。

先日みたドラえもんの映画、「のび太の月面探査機」でルカが最後に永遠の命を捨ててそのあとなんて言ったか忘れたけど、いつか死ぬからからこそ、頑張れるといったようなことを言ったような記憶があるんだけど、結局いろいろ考えたとしても、普通にそれしかないんだけど、考えて確認することも有意義だと思った。

さよなら未来

若林恵の「さよなら未来」を読んだ。

 発売されてすぐ買ってからしばらく置いてたんだけど、いい本だった。僕自身WIREDをよく読んだりしてたわけじゃないんだけど、内容も文体も好きな感じだった。なかでもVestaxの椎野さんの話がお気に入り。Vestaxが日本の会社だってのもしらなかったけど、社員に向けた心得みたいなものがあったのも意外に思った。

wired.jp

 本業以外のことはやらないこと。物の仕組みに対する好奇心をなくさないことが大事。

ピーターライス自伝

ピーターライスの自伝を読んだ。

ピーター・ライス自伝―あるエンジニアの夢みたこと

ピーター・ライス自伝―あるエンジニアの夢みたこと

 

 いろんな技術が専門化、細分化されていってそれはそれで高度になったり洗練されたりして来てるんだろうけど、ピーター・ライスっていうひとはここではエンジニアと書かれているけど、いわゆる今の構造設計者というよりも、もっといろんなことに精通している人のように思えた。建築家として名前が出てくるのはミケランジェロが最初だと学校で習ったのだが、ミケランジェロも多分すべてのことに詳しかったんじゃないかと思う。僕が扱っているような小さな建物でも構造や設備は自分でやらずに専門の人に設計をお願いしているんだけど(多分それが普通だと思うけど)、だいぶ上の世代の先輩たちは一人で全部やってしまう人も多くて(もちろんピーター・ライスみたいな高度なものじゃないけど)、僕は結構そういうのに昔から(学生のころから)なりたいなと思っていた。いわゆる意匠的なことだけじゃなくて、構造や設備、製造や流通等、物の仕組みがすべてわかったうえで設計することで過不足ないものができるんじゃないかといまだに思っている。

この本はピーター・ライスがもしかしたら死ぬかもしれないといった状況で、最後は本を書くことを選んだ(もう2つは闘病することと、抱えてるプロジェクトを継続すること)とあとがきに書かれていたけど、人は死ぬことを強く意識したら何か残したくなるんだろうか。

アルケミスト

アルケミストは、レブロン・ジェームズが読んでチームメイトに勧めたと聞いて気になっていた本。図書館で借りて読んだ。

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

 

 他にも著名人が愛読書にしたりしてるみたいだけど、あまりよさが分からなかった。自分が自己啓発みたいなのに偏見があるからかもしれないけど、なんか翻訳がほんとにこれで合ってるのかどうか気になってスッと入ってこなかった。それくらい違和感がある文章というか、あえてそうやって不思議で神秘的にして宗教っぽくしてるのか、もしかしたらほんとにそういう言葉の選び方で合ってるのかもしれないけど。夢をかなえるためには勇気を持てとか、予兆を読み取れとか、あきらめてはだめだといったよく言われることが書いてあっただけだったような気がする。

年末年始に読んだ本

今年の年末年始は普通に12/29から1/6まで休んだ。

特にどこにも出かけたりしなかったので、買ったけど読んでなかった本を読んだり、タブレットでマーベル映画の観てなかったやつをまとめて観たりした。

 本は僕が好きな作家の中村文則伊坂幸太郎の最新作を読んだ。

フーガはユーガ

フーガはユーガ

 
その先の道に消える

その先の道に消える

 

どちらもいつも通りで面白かった。

100問の“実戦ドリル”でバスケiQが高まる

100問の“実戦ドリル”でバスケiQが高まる

 

 あと、バスケの詰将棋のような本を読んだ。匿名の選手じゃなくて、実際にNBAとかであったプレーを元に出題されてるから、この選手だったらこんなことしそうだな、といったことを想像しながら問題を解くのがおもしろかった。実際、同じシチュエーションでも個人の能力によってベストなプレーは違ってくるわけだから、匿名だとだめだろうなと思った。

 仙田満さんの本、ずっと前にkindleで買っていてようやく読み終えた。自分で自分が作った建築にこんなに年間たくさん人が来てますみたいなことばかり書いてあるから、自慢話に聞こえてもしょうがないんだけど、実際たくさん人が入ってるんだし、それなりの年齢だからしょうがないと思う。文章だけで建築の良さを伝えるのは難しいってことなんだろうなと思う(写真は少しあるけど、平面図のようなものはほとんどなかった)。それでも見学に行ってみたいと思ったものがたくさんあったからやっぱりすごい。紹介されてたものは、遠いところの建築も多いけど、子供を連れて行ったら喜びそうなのがたくさんあった。

 

今年の目標は節税。去年税金が高くてびっくりしたので(もうあんなに売り上げあることもないかもしれないけど…)。

とりあえず節税について勉強しようと思って、事務所を始めたころに買ったけど読んでなくて押入れに入れてあったやつを引っ張り出してきた。

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

 

読んでみるととてもわかりやすくていい本だった。 

今年は税金対策にiDeCoにも入った。あとはNISAの限度額くらいまで投資信託でもやろうかと思から、今年の序盤の読書は金の本ばかり読もうと思う。

GA156

GA156「総括と展望」を読んだ。

GA JAPAN 156

GA JAPAN 156

 

毎年この「総括と展望」の号だけ買って読んでいる。機能主義に代わるのもとして「いろいろある」という概念に置き換えられないかという仮説(藤本)が気になった。たしかに単純化したりミニマルな表現もの、図式のようなものよりも、ごちゃごちゃしてるというか、謎なもの、得体のしれないものをどうやってつくるかみたいなことに興味が向かっているような気もする。

新建築とかには載るけど、GAがあえて載せないものがあるっていうのも、なるほどと感じたし、谷尻誠さんや片山正道さんとかを「ジェネリック建築家」だといわれていることにもそういう分け方なのかと思った。建築史とガッチリつながって仕事をしているひととそうでない人で「建築家」とそうでない人を分けてたみたいなんだけど。

藤村さんと藤森さんの「メディアのゆくえ」もおもしろかった。去年から学会誌の「建築雑誌」のことは気になってたんだけど、やっぱり読んでみたいなと思った。四会のうち、士会と事務所協会は入ってるんだけど、学会と建築家協会はまだ入ってない(建築家協会はたまに誘われるけど、自分が建築家(建築史とガッチリつながって仕事をしている人)だと名乗るのはどうかなと思うので、加入する気はない)。今年は学会に入ってみようかな。